ILCソリューション
ILC Solution
触れただけでモノをloT化する
IoT/m2m化を実現するための
具体的な方法(ILCソリューション)
ILCが提唱するIoTソリューション

全ての機器がインターネットにつながる世界:IoT
IoTによって、インターネットを介して、物と物、物とクラウド、物と人とが繋がっていこうとしています。

「物」を思い通りに操るのは「制御」です。
ILCは、実際に「物」を動かし見張り、インターネットに繋がった「物」だけでなく、もっと先のインターネットの届かない「小さな物」までIoTに参加させて操る手段を提供することで、隅々までに行き届いたIoTを完成することに貢献したいと考えています。
工場の隅々、クルマの隅々、家の隅々、街の隅々まで制御が行きわたる真のIoTの実現が、ILCから提供するソリューションです。
ILCが提案するM2M / IoTは、各機器どうしが直接会話する世界の創造です。インターネットやクラウドシステムにつなぐことが目的なのではなく、機器と機器、機器と人など複数をつなげた新たなシステムを作ることで機器単体や個人ではできなかった新しいシステム(即ち、スマート社会システム)を創造することだと考えます。
モノとモノが直接つながるクラウド不要のm2m

近年では、各機器(Machine)の情報をクラウドシステムへ収集し、その収集されたデータ(Big Data)を分析・解析した上で、各機器に対して指示(制御)を行うというクラウド型M2M(Machine to Machine)やIoT(Internet of Things)ソリューションの話をよく耳にしますが、本当にすべての機器をクラウドに繋ぐ必要があるのでしょうか?
M2MやIoTが提唱され始めた原点は、機器と機器、機器と人など複数をつなげた新たなシステムを作ることで、機器単体や個人ではできなかった新しいシステム(即ち、スマート社会システム)を創造することであり、クラウドに繋ぐことが第1目的ではなかったと考えます。
(物と物が直接つながるM2Mを従来のクラウド型M2Mと区別するために、m2mと表記します。)
m2mのメリット

- 隣どおしの機器間のやりとりだけで十分な場合も多く、クラウド経由と比べて処理が高速かつ簡単になる
- セキュリティ確保のために社外(クラウド含む)と接続することが禁止されているケースも多く、接続可能な社内の機器間だけでm2mを実現できる。
- 末端の全ての情報までクラウドにあげる方式ではクラウド側の情報量が膨大になってしまうが、m2mはクラウド側にあげる情報は集約した上であげるのでクラウド側の情報量を削減できる。
- 多くのフィールドネットなどクローズドなネットワークをオープンすることなく、IoT化を実現できる。
loT/M2M化を実現するためには

M2M (Machine to Machine)
機械同士が人間を介在させずに情報交換するシステム
IoT (Internet of Things)
コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、世の中に存在する様々な物(モノ)に通信機能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信することにより、新しい付加価値を創造すること
近年注目を集めているこの2つのキーワードに対して、皆様の製品やシステムを対応するためにはどうすればよいのでしょうか? パソコンの世界でマイクロソフト社のWindowsが普及した理由の一つとして、パソコンにつながる様々な機器(例えばプリンタ)との接続をPlug & Play機能で簡単にし、一つのパッケージソフト(例えばワープロソフト)で各社の機器に対応できる(どのメーカのプリンタにも印刷できる)ようにしたことがあげられます。
M2M対応やIoT対応を実現するためには
- Plug & Playの考え方をパソコンだけでなく、様々なコンピュータ(各種OS各種ハードウェア)、様々な機器(センサ、カメラ、サーボモータ等)に対しても可能とすること
- 物の違い(製造メーカや製品型式等)を意識せずにつなげること(物のリプレイスが簡単)
- 通信の違い(イーサネット、シリアル、CAN等)や経路の違い(Peer to Peer、イントラネット経由、インターネット経由等)を意識せずにシステム構築できること(システム構成の変更が簡単)
- 物と物をつなぐ、物の情報を格納する場合に暗号化によって高い安全性を実現すること
が重要で、❶-❹を可能とする仕組み(プラットフォーム)を皆様の製品やシステムに組み込むことが必要と考えます。
また、❶-❹を可能とする仕組みの上で、様々な機能を実現するためのアプリケーションソフトを簡単に開発するツール(開発環境)も必要と考えます。
- C言語やJava言語のようなプログラミング言語の知識、経験が無くてもアプリケーションを開発できること
- 設計途中でもすぐに動かして動作確認(仕様確認)できること
- 設計変更内容が実装(プログラム)にもすぐに反映されること
このようなプラットフォームとツールを活用することでM2M対応やIoT対応を進めていくことができます
真のIoT化を実現するためには
真のIoT化を実現するためには、次の3つの機能を開発しなければなりません。

- 物と物を簡単にかつ安全につなぐこと
(これは、コンピュータとコンピュータ、機器と機器、マイコンとマイコンをつなぐということでもあります。) - 情報の見える化、人にやさしいユーザインターフェイス
- つながっている物を思い通りに操る(制御する)こと
これらの機能を開発するためには、現状のソフトウェア開発、システム開発のやり方のままでは開発工数が増大する一方であり、新しい仕組み(ソリューション)が必要と考えます。
- 物と物を簡単かつ安全につなぐための仕組み
*通信プロトコルの設計や通信プログラムを作成することなく物と物をつなげること
*物の違い(製造メーカや製品型式等)を意識せずにつなげること
*通信の違い(イーサネット、シリアル、CAN等)、経路の違い(Peer to Peer、イントラネット経由、インターネット経由等)を意識せずにつなげること - 情報の見える化、人にやさしいユーザインターフェイス(UI)を簡単に開発する仕組み
*見栄えの良いデザイン、わかりやすいデザインのデータを簡単にプログラムに取り込めること
*対話式に作成した画面レイアウトや設定を自動でプログラムに変換できること
*作成したUIを異なるハードやOSが搭載された機器へも簡単に流用できること - 物と物を簡単かつ安全につなぐための仕組み
*シンプルで習得しやすい制御開発言語で開発できること
*制御の状況やトラブルの原因が一目でわかるビジュアルなモニタができること
*作成した制御プログラムを異なるハードやOSが搭載された機器へも簡単に流用できること
*制御対象となる機器の追加、変更、システム構成の変更に対して簡単に対応できること