よくある質問
FAQ
GENSKETCH3フォントデータ取得の仕組みについて教えてください。
■ GENSKETCH3でのフォントデータ取得の仕組みについて
GENSKETCH3では、BSPフォルダ内
(標準インストール時C:Program FilesILCGENWARE3GENWARE3BSPBSP名)
に格納されているGPI.dllを利用してフォント情報を取得し使用しています。
以下にGENSKETCH3のフォント情報取得の概要を示します。
GPI.dllの概要につきましては、GENWARE3ポーティングマニュアル.pdfの「1-3 GPIポーティング」、「3-1 GPI概要」に記載がございますのでご参照いただきますようお願いいたします。
■ ユーザ独自のフォントを使用する場合について
ユーザ独自のフォントを使用するためには、ユーザ独自のフォントを読み込む処理(GPILoadFont関数など)を組み込んだGPI.dllを作成し、GENSKETCH3に添付されているGPI.dllと差し替えていただく必要がございます。
■ GPI.dllの作成方法について
ポーティングサポートパッケージ内の「gpiGPIWINGPIDLLGPI.dsw」にMicrosoft Visual C++ 6.0ワークスペースが格納されております。このワークスペースは、GENSKETCH3に添付されているGPI.dllを作成するためのものです。
上記のワークスペースをベースに、フォントの初期化、ロードする対象をWindowsのフォントからユーザ独自のフォントに変更することで、ユーザ独自のフォントを読み込む処理を組み込んだGPI.dllを作成することができます。
上記のワークスペースでは、gpiwinfont.cppソースコード内でフォントに関する処理を行っております。
gpiwinfont.cppソースコード内のフォントに関する処理につきましては、GENWARE3ポーティングマニュアル.pdfの「3-2-8 フォント依存部」に記載がございますのでご参照いただきますようお願いいたします。
キーワードで検索する
カテゴリーから検索する
- よくある質問
- 導入フロー
- セミナー
- カタログダウンロード
- On YouTube