よくある質問
FAQ
「ソースコード生成ウィザード ソースコード生成先指定」ダイアログでUnicode対応「する」、「しない」設定の2種類のプロジェクトを作成した場合、GPIはUnicode対応したものとしていない2種類必要になるのでしょうか。
Unicode対応の有無によりGPIも2種類用意していただく必要がございます。 Unicode対応する場合とUnicode対応しない場合の設定(※1)を下記に記載します。
■Unicode対応する場合
[BSP.ini]の「CHARACODE」セクションの「UNICODE_APPLY」キーを「2」に設定します。(※2)
このとき、GENSKETCH3で内部的に扱う文字コードはUnicodeとなります。(デフォルトでは「2」となっております)
この場合、GENSKETCH3用GPIもUnicode対応したものを用意していただく必要がございます。
※1 プロジェクト作成時の「Unicode対応する/しない」の設定は、ソースコード生成時にUnicodeで生成するかしないかを設定するものです。
※2 「UNICODE_APPLY」が「2」の場合は、内部的には文字コードをUnicodeとして扱っておりますので、GENSKETCH3からGPIに渡す文字コードはUnicodeとなります。
■Unicode対応しない場合
「CHARACODE」セクションの「UNICODE_APPLY」キーを「0」に設定します。
このとき、GENSKETCH3で扱う文字コードはShift-JISとなります。
この場合、GENSKETCH3用GPIは、Shift-JISに対応したものを用意していただく必要がございます。
キーワードで検索する
カテゴリーから検索する
- よくある質問
- 導入フロー
- セミナー
- カタログダウンロード
- On YouTube