よくある質問

FAQ

ターゲット環境用のフォントにフォントサイズ256以上のフォントがあるのですが、使用することはできますか?

フォント名称文字列のみで、フォントサイズを決めることが可能な場合、ターゲット環境のGPIのフォント依存処理の中で、フォント名称文字列とフォントサイズの対応(フォント情報テーブル)を作成することで、256以上のフォントサイズを指定することが可能です。
ターゲット環境で使用するフォント情報テーブルを作成する例で説明します。以下にフォント情報テーブルを作成する流れを説明します。

①フォント情報テーブルのデータ型を定義します。

/* フォント情報 */
typedef struct _GPILocalFont{
   GInt16 nID;    /* フォントID */
   GTCHAR szFontName[MAX_FONTNAME_LEN+1];    /* フォント名 */
   short nWidth;    /* 文字の幅 */
   short nHeight;   /* 文字の高さ */
}GPILocalFont;

②データ型をもとにフォント情報テーブルを作成します。

/* フォント情報テーブル */
static GPILocalFont localfonts[FONTNUM]={
   /* ゴシックフォント */
   { 0, {'G','o','t','h','i','c','1','6',''}, 16 ,16},
   { 1, {'G','o','t','h','i','c','2','2',''}, 22 ,22},
   { 2, {'G','o','t','h','i','c','3','0',’0’,''}, 300 ,300},
};

フォント情報テーブル後は、「GENWARE3ポーティングマニュアル」の「3-2-8 フォント依存部」内の「処理の流れ」に従いコーディングを行ってください。

採用情報

Recruit

アイ・エル・シーでは一緒に働くメンバーを
随時募集しております。