スマートデバイス連動GUI開発環境 GENWARE AIR

GENWARE AIR

カタログ サポート セミナーのご案内
概要 機能

導入手順

仕様 適用例

導入手順

GENWARE AIRの導入手順

導入準備

GENWARE AIR購入後からGUIアプリ開発開始までの準備

GENWARE AIRを搭載する機器の設計
(CPU、OS、メモリサイズ等の決定)
(スマートデバイスとの接続I/Fの決定)

ボードの開発
ボードへOS/Driver移植

GENIFAとGENWARE AIR
Core Libをボードへ移植

プログラム運用

導入準備完了後、GUIアプリの開発、デバッグまでの手順

開発準備

GENWARE とGENWARE AIRをPCにインストール

パソコンとCD-ROMのイラスト

スマートデバイスにGENWARE AIR Client をダウンロード

スマートデバイスにクラウドからダウンロードするイラスト

GUIプログラム開発

GUI作画ツール GENSKETCHを起動

パソコンでソフトを起動するイラスト

プロジェクト新規作成

★ 画面レイアウト作成とGUI部品のプロパティ設定

画面レイアウトのPC画面

Cプログラム自動生成

ユーザー処理
コードを追加

GUIプログラムデバッグ

GUIアプリを生成後、PC上でデバッグ

GUIアプリのイラスト

プロジェクト保存

パソコンイラスト

組込み機器用にプログラムをビルド(生成)し、生成したGUIアプリをターゲット機に組込む

GUIアプリとターゲット機のイラスト

ターゲット機とスマートデバイスをつないで動作確認

ターゲット機とスマートデバイスのイラスト

次回からは保存したプロジェクトを開いて、編集・デバッグを実施

パソコンイラスト

★ 画面レイアウト作成とGUI部品のプロパティ設定へ

プログラム運用

GUIアプリ開発後の運用手順

各機器毎にGUIアプリを組み込む、Cloudから認証キーを取得しスマートデバイスと各機器間の接続認証を行う、機器Aとスマートデバイスを接続、機器Bとスマートデバイスを接続のイラスト図

下記のような運用方法も可能

1台のスマートデバイスで
複数台の組込み機器のGUI

複数台のスマートデバイスで
1台の組込み機器のGUI

一台のスマートデバイスで
LCD付機器とLCD無機器のGUI

GENWAREシリーズの導入検討を手軽に行える
プロトタイピング開発キット ILC AIR Kit を用意しています

採用情報

Recruit

アイ・エル・シーでは一緒に働くメンバーを
随時募集しております。