よくある質問

FAQ

お客様から寄せられたよくあるご質問をFAQ形式でまとめました。キーワード検索、お問い合わせの多い質問、製品・サービス・カテゴリ検索からご覧になりたいFAQをお探しください。

検索結果

サポート窓口の営業時間を教えてください。 OS を導入していないターゲット機器へReal-Seriesを導入することは可能でしょうか。 状態遷移表データのエクスポート機能の対象となる、Microsoft Excelの対応バージョンは? デバッグパネルにてイベントの発行タイミングをボタン押下時もしくは離した時に設定することはできますか? 市販の構成管理と連携した管理方法を教えてください。 Real-DeveloperとReal-Debuggerの連携機能は? プロジェクトビューの表示を並べ替えることはできますか? 状態・イベント・ハンドラなどの作成可能最大数はいくつですか? 状態遷移表のイベントハンドラ数制限はいくつですか? Real-Developerでは何ができますか? ソースコードの生成範囲は?ユーザが追記する必要のあるソースコードはどの範囲ですか? Real-Developerのソースコードに追記する際の制約事項を教えてください。 Real-Developerに、ソースコードリバース機能はありますか? Excelへの状態遷移表Export機能の概要を教えてください。 Real-Debuggerには、どのようなデバッグ機能がありますか? Real-Debuggerを使ったデバッグ実行手順を教えてください。 デバッグシナリオとはどのような機能ですか? 状態遷移表をExcelへエクスポートする際の制約事項はありますか? 一つのプロジェクトに、デバッグシナリオはいくつまで登録できますか? 複数のデバッグシナリオを同時に実行できますか? デバッグシナリオを1行ずつ手動で実行できますか? デバッグシナリオを指定した行まで実行して停止することができますか? デバッグシナリオ内で条件分岐できますか? デバッグシナリオにユーザ独自の処理を追加することはできますか? デバッグシナリオを別のアプリケーションソフトから起動したり、結果を受け取ったりするインタフェースはありますか? エラーチェックはどのようなことができますか? RD-LIBではどのような機能がサポートされていますか? RD-LIBではどのような関数が提供されますか? RD-LIB(状態遷移ライブラリ)を組み込んだシステムのメモリサイズはどのくらいですか?(ROM/RAMサイズ) すでに保有している状態遷移管理ライブラリとの共存や併用は可能ですか? FPIでは、どのようなAPIの実装が必要ですか? 以下の操作中に「オートメーションエラー」のダイアログが表示されます。対処方法はありますか? Visio2007でテンプレートファイル(RSMD.vst)を用いた状態遷移図の作成 Visioで作成した状態遷移図をReal-Seriesへインポート(Visio2007をインストール済パソコン) モードを複数使うような例はありますか? 1つのイベントループを用いて、複数のモードの状態遷移表を駆動するソースコードを作成したい。 複数のモードを使用するアプリケーションを作成しています。モードに対するイベントの送信にRDSTSetEventを使用していますが、イベントの受け渡しがうまくできません。 Real-Debuggerと実機の間の通信は、実機からReal-Debuggerへの一方向のみでしょうか。 GENWARE4を購入後のバージョンアップに関して教えてください。 GENWARE4にはどのようなライセンス形態がありますか? サンプル提供となっているタッチUI対応リストコントロールを請求したいのですがどうすれば良いですか? 購入前の体験ソフトやデモはありますか GENWARE4の動作環境について教えてください。 価格情報や見積を入手したいです PSDファイル(Photoshopファイル)インポート機能で取込み可能なPSDファイルのバージョンはいくつですか? また、インポート時の制約事項はありますか? 注文と購入の流れを教えてください GENWARE4の画面遷移図取り込み機能で対応しているVisioとExcelのバージョンを教えてください。 販売代理店を教えてください GENIFA4の動作実績のあるコンパイラとそのバージョンを教えてください。 どのようなライセンス形態がありますか GENWARE4で動作実績のあるグラフィックチップを教えてください。 購入後のサポート内容やバージョンアップに関して教えてください GENWARE4で動作実績のあるOSを教えてください。 ILC AIR Kitに含まれる「GUIプロトタイピング開発キット」と、GENWARE3にはどのような違いがありますか? Windows環境でのコンパイラ環境を教えてください。 ILC AIR Kitを組み立て、電源を投入したところ、SenseHATのLEDが点灯したままになり、消えません。 サポート窓口の営業時間を教えてください。 ILC AIR Kit上で動作するGUIアプリケーションを作成しましたが、他のボードやパソコン上でGUIアプリケーションを動作させることができますか? GENWARE4パッケージに含まれているものは何ですか? ILC AIR Kitでは、組込みGUI開発環境「GENWARE4」の機能も使用することができますか? GENWARE4のパッケージに含まれているツールとライブラリの役割を教えてください。 GUIプロトタイピングキットのマニュアルはありますか? サンプル提供となっているタッチUI対応リストコントロールに含まれているものは何ですか? GUIアプリケーションを作成していますが、「GSLine.h」というインクルードファイルはILC AIR Kitでは使えないのでしょうか? GENWARE3へのよくある質問とページについて、GENWARE4でもそのまま利用できますか? パソコンとILC AIR Kitを直接LANケーブルで接続したい場合は、クロスケーブルを用いればよいですか? GENWARE3とGENWARE4の違いは何でしょうか。どちらを購入すればよいでしょうか? ILC AIR Kitの日時の変更方法を教えてください。 GENWARE3は購入済みで、GENWARE4は未購入ですが、サンプル提供のタッチUI対応リストコントロールは提供可能でしょうか。 注文には会員登録が必要ですか? SWFファイル(Flashファイル)の対応バージョンは? また、インポート時の制約事項はありますか 注文確認のメールは届きますか? SVGファイルインポートの対応バージョンは?また、インポート時の制約事項はありますか? 注文後のキャンセルはできますか? フローティングライセンスを使用する場合、ライセンスを管理するためのパソコンを用意する必要があるとのことですが、対応OSを教えてください。 領収書は発行できますか? GENWARE4はどのような画像ファイルを使用できますか 初期不良の場合、交換できますか? 以下の操作中に「オートメーションエラー」のダイアログが表示されます。対処方法はありますか? Visio2007でテンプレートファイル(RSMD.vst)を用いた状態遷移図の作成 Visioで作成した状態遷移図をインポート(Visio2007をインストール済パソコン) ILC Storeからランタイムライセンス、年間保守の注文ができません。 GENSKECH4で設定した文字列が正常に表示されません。解決方法を教えてください。 ILC AIR Kitの無償サンプルをダウンロードしようとしていますが、「このシリアルコードは利用できません。」と表示されてしまい、ダウンロードできません。 BSPはどれを使用したら良いか教えてください。 INTALOGIC5ランタイムのポーティングには、どれくらいの時間がかかりますか? GENWARE4のアニメーション機能を使用しアニメーション動作をさせたいのですが、期待した動作になりません。どうしたら良いか教えてください。 INTALOGIC5の最大プログラム容量はいくつですか? GENWARE3で作成したプロジェクトはGENWARE4でも開けますか?互換性はありますか? INTALOGICシリーズは、IEC61131-3のどの言語に対応していますか? 複数人で同時にGENSKETCHを使って開発を行う方法はありますか? REAL型変数の値を外部から読み込むためにOM Dに代入したいのですが、DはWORD型です。REAL型データをOMに代入する方法はありますか? GENWARE4をバージョンアップしたところ、GENSKTCH4でソースコード生成を行うと、エラーが発生し、ソースコード生成が中断してしまうようになりました。 INTALOGIC5 EDITORでプロジェクトを新規作成しようとすると、システムエラーが発生します。対策方法を教えてください。 GENWARE4の複数のバージョンを持っているのですが、 異なるバージョンのGENWARE4とGENWARE4ポーティングサポートパッケージを使用しても問題ありませんか? MI-SmartSDKが対応しているIPCを教えてください。 GENSKETCH4にPSDファイルを読み込ませたところ、以下のメッセージが表示されました。 「メモリ不足のため、これ以上PSDファイルを開くことができません。 他のPSDファイルを閉じるか、他のアプリケーションを終了させるなどしてから、再度開いてみてください。」 メモリ確保のため、他のアプリケーションを終了させましたが、状況は改善されません。 原因、対処方法を教えてください。 MI-SmartSDKを用いて作成するクライアントアプリケーションの対応OSを教えてください。 GENSKETCH4でのプロジェクト作成時などでBSPを選択するとき、同じ名前のBSPが複数存在します。 スマートデバイスとMELIPC間の通信では、どのようなセキュリティ対策がなされていますか? あるパソコンで作成したプロジェクトデータを、別パソコンのGENSKETCH4で開こうとしたのですが、以下のエラーが発生します。 対処方法を教えてください。 MI-SmartSDKを用いたクライアントアプリケーションの開発を、アイ・エル・シーに依頼できますか? 文字列リソースの文字コードにUnicodeを指定できますが、UTF-8、UTF-16、UTF-32のいずれに対応しているのでしょうか。 MI-SmartSDKについての技術サポートサービスはありますか? Real-Seiriesの技術紹介デモを依頼することは可能ですか? SEPに同梱されたVIO-Links(バイナリ)を、ユーザの環境に合わせたものに変更して、提供してもらうことはできますか? Real-Seriesを購入する前に商品貸し出しを依頼することは可能ですか? GENWARE3の技術紹介デモを依頼することは可能ですか? また可能でしたらどうすればよいですか? Real-Seriesを購入する前に詳しい技術資料を請求したいのですが、どうしたら良いですか? GENWARE3を購入する前に商品貸し出しを依頼するには、どうすればよいですか? Real-Seriesの価格を教えてください。また、Real-Seriesを使って製品を開発する場合に組み込みライセンスは必要ですか? GENWARE3を購入する前に詳しい技術資料を請求するには、どうすればよいですか? Real-Seriesの注文と購入の流れを教えてください。 GENWARE3の価格を教えてください。また、GENWARE3を使って製品を開発する場合に組み込みライセンスは必要ですか? Real-Seriesを購入する際の販売代理店を教えてください。 GENWARE3の注文と購入の流れを教えてください。 Real-Seriesを購入後のサポート内容に関して教えてください。 GENWARE3を購入する際の販売代理店を教えてください。 保守契約期間以降にサポートを依頼する必要が発生した場合はどうすればよいですか? GENWARE3を購入後のサポート内容に関して教えてください。 Real-Seriesの機能アップ要求やカスタマイズ開発依頼はどうすればよいですか? 保守契約期間以降にサポートを依頼する必要が発生した場合はどうすればよいですか? Real-Seriesを購入前に検討するための体験版ソフトはありますか? GENWARE3の機能アップ要求やカスタマイズ開発委託はどうすればよいですか? Real-Seriesにはどのような起動ライセンス形態がありますか? GENWARE3を購入前に検討するための体験版ソフトはありますか? Real-Series購入後のバージョンアップに関して教えてください。 GENWARE3を購入後のバージョンアップに関して教えてください。 Real-Seriesの操作方法について理解するためにはどうすればよいですか? GENWARE3にはどのようなライセンス形態がありますか? Real-Seriesではどのようなことができるのですか? GENWARE3の操作方法について理解するためにはどうすればよいですか? Real-Series購入後のバージョンアップサポートに関して教えてください。 GENWARE3 for Q24DHCCPU-VG (以下GENWARE3-VG)はどこから購入できますか? Real-Seriesを使って製品を開発する場合にランタイム(製品組込み)ライセンスは必要ですか? ソフトウェアをバージョンアップした場合に、今までのライセンスファイルは利用できますか? Real-Seriesのパッケージに含まれているものは何ですか? GENWARE3の動作環境について教えてください。 Real-Seriesのパッケージに含まれている各ツールの役割を教えてください。 PSDファイル(Photoshopファイル)インポート機能で取込み可能なPSDファイルのバージョンはいくつですか? また、インポート時の制約事項はありますか? Real-Seriesの動作環境について教えてください。 SWFファイル(Flashファイル)の対応バージョンは? また、インポート時の制約事項はありますか? Real-Seriesを使って開発された製品にはどのようなものがありますか? GENWARE3を導入することによるメリットを教えてください。 Real-Seriesと他の組み込み開発支援ツールとの違いや特長は何ですか? 対応しているフォントデータの形式について教えてください。 Real-Seriesを導入するメリットは何ですか? 画面サイズの設定範囲を教えてください。 GENIFA3の動作実績のあるコンパイラとそのバージョンを教えてください。 GENWARE3はどのような画像ファイルを使用できますか? Hitachi Embedded Workshop(High-performance Embedded Workshop)を使用したコンパイル環境構築の実績について教えてください。 GENWARE3で動作実績のあるグラフィックチップを教えてください。 GENWARE3で動作実績のあるOSを教えてください。 Windows環境でのコンパイラ環境を教えてください。 サポート窓口の営業時間を教えてください。 GENWARE3パッケージに含まれているものは何ですか? GENWARE3のパッケージに含まれているツールとライブラリの役割を教えてください。 フローティングライセンスを使用する場合、ライセンスを管理するためのパソコンを用意する必要があるとのことですが、対応OSを教えてください。 GENWARE3には、GUI表示用の機器(ハードウェア)が付属していますか? 購入したGENWARE3を開発委託先の外注に貸出ししても構いませんか? 5フローティングライセンスを購入しています。 ライセンスサーバを2つ用意し、それぞれ3ライセンス、2ライセンスに分けて登録したいのですが、可能でしょうか? VPanelのイベントコントロールからのイベント送信時に第1、第2引数を設定する方法を教えてください。 バイナリ形式のフォントデータは表示可能ですか? プロジェクトファイルを共有する方法を教えてください。 GENSKETCH3で生成されるソースコードに追記する場合の制約事項を教えてください。 GENWARE2で開発したソフトウェア資産はGENWARE3で活用できますか?制約事項は何かありますか? GUIシナリオの概略を教えてください。 GUIシナリオを独自に追加したり、カスタマイズしたりできますか? GENIFA3の概要を教えてください。 「メモリ容量の確認と最適化」機能の使い方を教えてください。 GENSKETCH3 メニューの「設定」の「スクリーンプロパティ」内に「ベースタイマ更新間隔」という項目がありますが、これは何を意味していますか。 画面遷移表の「分岐条件」を作成する際に、分岐数を増やす方法を教えてください。 「レイヤ」機能を使ったGUI開発の方法を教えてください。 GENSKETCH3で設定した文字列をユーザーアプリケーション上で変更する方法を教えてください。 GENSKETCH3の文字列インポート機能を使って、 改行を含む文字列をインポートする方法を教えてください。 ターゲット環境環境(μITRON)において、GENWARE3のGUIを起動する方法を教えてください。 フローティングライセンスの認証に失敗する場合の復旧方法を教えて下さい。 GENSKETCH3で生成したソースコードをMicrosoft社製 VisualC++6.0にてビルドした際に、「Fatal Error C1063:」が表示される際の対応方法を教えてください。 フローティングライセンスを利用していますが、「ライセンスの認証に失敗しました」というダイアログが表示され、GENSKETCH3が起動しません。 GENSKETCH3で作成できる最大画面数を教えてください。 また、拡張はできますか。 GENWARE3における「レイヤ」の概要を教えてください。 画面やシステムから呼び出されるイベントにはどのようなイベントがありますか? BSPとはどのようなものか、教えてください。 モーダルウィンドウを使用する場合に気を付けるべきポイントを教えてください。 1画面中に作成できるコントロールと図形の最大数を教えてください。 また、拡張はできますか。 GENWARE3が対応しているイメージ形式を教えてください。 イメージリソースと文字列リソースの登録可能最大数を教えてください。 GENWARE3に登録した画像ファイルはどのようなデータに変換されますか? GENIFA3には、JPEG形式やPNG形式のイメージ描画関数が含まれますか? GENWARE3にフォントデータは含まれますか? ビットマップフォントに対応していますか? 対応しているフォントデータの形式について教えてください。 アラビア語のように、右から左に書く言語に対応していますか? 画面サイズの設定範囲を教えてください。 テキストボックスにおいて、かな変換中の文字列に下線を表示する方法を教えてください。 Microsoft社製 Visual Studio 2005 Express Editionを使用してビルドする方法を教えてください。 コントロールのコールバック関数の呼び出しタイミングとイベント発生条件について教えてください。 Visual Studio 2005 Express EditionをGENWARE3のWindowsデバッグ用コンパイラとして使用する方法を教えてください。 GENWARE3の画面遷移図取り込み機能で対応しているVisioとExcelのバージョンを教えてください。 GENWARE3の画面遷移図取り込み機能で対応しているVisioとExcelのバージョンを教えてください。 XMLファイルへの書き出し機能で出力したXMLファイルの活用方法を教えてください。 XMLファイルの書き出し機能で出力されるファイル名称の3桁の数字の意味を教えてください。 XMLファイルへの書き出し機能で出力された「resxxx.xrs」ファイルと「coresxxx.xrs」ファイルの違いについて教えてください。 GENWARE3をインストールした直後のGENIFAライブラリファイルと、ソースコードサポートパッケージのプロジェクトで作成したGENIFAライブラリファイルのデータサイズが異なる理由を教えてください。 遷移(分岐付き)ステンシルとは、どのような機能なのか教えてください。 画面遷移図のイベント定義ファイルのValueは何に使用するのでしょうか。 GRect構造体は、何の情報を管理しているのでしょうか? また、GRect構造体を使用した描画範囲の設定方法とコントロールの移動方法についても教えてください。 画面遷移図作成時の遷移ステンシル-プロパティ設定時の大状態ID「モード共通」とはどのような場合に使用するのですか。 透過色を使用したイメージ表示を行った場合に、意図しない場所が透過されることがあります。 最前面に表示されているウィンドウにフォーカスを移動させたいのですが、どのようにしたら実現できますか。 GENSKETCH3フォントデータ取得の仕組みについて教えてください。 すべての画面上でボタンクリック時に共通処理を実現する方法を教えてください。 μ-ITRON上へのGPIポーティングを行う場合に使用するOSのサービスコールを教えてください。 ソースコード生成時に以下のエラーダイアログが表示されソースコード生成機能が使用できないのですが、どうしたら解決できるでしょうか。 カスタムコントロール作成時の注意点を教えてください。 「ソースコード生成ウィザード ソースコード生成先指定」ダイアログでUnicode対応「する」、「しない」設定の2種類のプロジェクトを作成した場合、GPIはUnicode対応したものとしていない2種類必要になるのでしょうか。 GFontAttribute構造体の各メンバに何がセットされるのか教えてください。 Photoshopでグラデーションを使用しているデータをPSDビューアを使用して取り込むと、グラデーション部分が黒く表示されます。 この現象の原因と解決方法を教えてください。 PSDビューアが起動できません。PSDビューアを起動する方法を教えてください。 GENIFAライブラリ作成時にgtask.cファイルは登録する必要があるのでしょうか。 ポーティングサポートパッケージ内fpwinフォルダ中のstatic_libフォルダにあるVlapis.libは、ターゲット環境に必要なファイルですか? ポーティングサポートパッケージ中のFPIPrintDebug()にコメントとして // Real-Developerと接続していない場合は無処理 と書いてありますが Real-Developerとはどのようなものでしょうか? プロジェクト名やリソース名などの名称を設定する場合に、日本語が使用できない部分と使用できる部分を教えてください。 αブレンドの情報を含むPSDデータをGENSKETCH3への取り込む方法はありますか。 GENWARE3はどのような画像ファイルを使用できますか? 色環境をRGB565からRGB888(24bitフルカラー)に変更する方法を教えてください。 ソースコード生成時にアライメントの変更は可能でしょうか。 GPIDrawChar関数はGENSKETCH3から呼び出されないのですが、どの関数から呼び出されるのでしょうか。 ターゲット用GENIFA3をコンパイルするために何が必要ですか。 「GENWARE2へのよくある質問とページ」の内容はGENWARE3でもそのまま利用できますか。 3ビット階調(8階調)のフォントを内部的に8ビット階調(256階調)で扱う方法について教えてください。 GENWARE3でPhotoshopのグループレイヤ機能を使用し作成したデータをインポートすることはできますか。 BSP.iniのROMSIZE、RAMSIZEの単位について ロケール切り換え時にイメージも同時に切り換える方法を教えてください。 ページメンテナンスをするたびに、ソースコード内のパネルやウィンドウを指定している番号を手動で変更しており、 大変手間がかかります。良い方法はありませんか。 ボタンがdisable表示時に、文字色もdisable表示用に変更する方法を教えてください。 独自フォントを組込まない場合にも、Windows用のGPIのポーティングは必要ですか。 GENWARE3をインストールしていない環境で、GENSKETCH3で作成したユーザアプリケーションを起動することはできますか。 GENWARE3でソースコード生成したイメージデータのBPP(Bit Per Pixel)を16BPPから24BPPに変更する方法を教えてください。 GResString[ロケールフォルダ名].cファイル内の文字列データだけconst宣言されていないのですが、 手動でconst宣言し、ROMに配置しても問題ないでしょうか。 ウィンドウ上に配置したコントロールを選択するたびにウィンドウ全体が再描画されますが、その理由を教えてください。(2011年4月27日 追記) RGB888(24bit)で作成したPSDデータをRGB565のGENSKETCH3に取り込んだ場合、色数の違いから下位ビットが丸められますが、 どのような丸め方になりますか。 PhotoshopからのGENSKETCH3へのデータ取り込み機能で、マウスの左ボタン(決定ボタン)と右ボタン(副ボタン)を使用した場合の違いについて教えてください。 テキストボックスに入力された文字列の横幅を取得する方法を教えてください。 コントロールの立体枠を切り換える方法を教えてください。 複雑な画面の実行モジュールの起動時にアプリケーションエラーが発生し、起動することができません。 解決方法を教えてください。 どのようなフォントでも使用可能ですか? レイヤは何枚まで使用可能ですか? シリアル通信でのデバッグ機能を実装する場合の注意点を教えてください。 画面遷移表のデバッグ方法を教えてください。 GPIでは、どのようなAPIの実装が必要ですか? 自社でポーティングする場合、どの程度の期間が必要ですか。 使用するVRAM空間について必要な枚数はどの程度ですか。 FEPを組込むことは可能ですか。 ビットマップテキストを使用して数値を表示する方法を教えてください。 "GContorolID.h"内に"COMMON_CONTROL_ID"と"NATIVE_CONTROL_INDEX"の2種類ありますが、どのような違いがありますか。 独自フォントをGENWARE3に登録する方法を教えてください。 VPanelで作成したイベントの第1引数/第2引数に設定した値は、イベント発行操作後にソースコード中のどこに渡ってくるか、教えてください。 Windows上で作成した実行モジュール(EXEファイル)を起動した場合に、表示色がおかしいのですが対処法を教えてください。 異なるパネル・ウィンドウ上のコントロールであれば、他のコントロールと同じコントロール名をつけることはできますか。 レイヤ数を変更するには、何を行う必要がありますか、教えてください。 フレーム更新間隔どおりにアニメーションが更新されませんが、なぜでしょうか。 ウィンドウ上のビューフレーム内に配置しているコントロールにフォーカスを移動させる方法を教えてください。 ビットマップテキストを使用して数値を表示する方法を教えてください。 GWindow_OnCreate()の引数「pSelf」と「pParent」のデータの違いについて教えてください。 以下の操作中に「オートメーションエラー」のダイアログが表示されます。対処方法はありますか? Visio2007でテンプレートファイル(RSMD.vst)を用いた状態遷移図の作成 Visioで作成した状態遷移図をインポート(Visio2007をインストール済パソコン) GENSKETCH3起動時、急にライセンス認証に失敗するようになった。 コントロールのコールバックに「OnPress」、「OnRelease」、「OnClick」を設定しています。コントロールをマウスでクリックしたとき、どの順でコールバック関数が実行されますか? サブパネルを使用する際の注意点を教えてください。 GUIシナリオを使用し、パネルを表示するよう設定していますが、GUIアプリケーションで表示するパネル番号がずれるようになってしまいました。 考えられる原因、対処を教えてください。 使用するタイマの最大数を増やすことはできますか? ライセンスサーバとして使用していたパソコンが破損したため、最新のパソコンを用意しました。 ただ、GENWARE3購入時からバージョンを変えずに使用しているため、ライセンスマネージャのサポート対象外のOSが、そのパソコンに搭載されていました。 (例:GENWARE3のバージョン:2.00、新パソコンのOS:Windows 10) サポート対象外のOSでもライセンスマネージャは動作するでしょうか? フローティングライセンスキーをライセンスマネージャに登録しようとしていますが、失敗してしまいます。 何が原因と考えられますか ? GENWARE3をバージョンアップしたところ、GENSKTCH3でソースコード生成を行うと、エラーが発生し、ソースコード生成が中断してしまうようになりました。 GENWARE3の複数のバージョンを持っているのですが、 異なるバージョンのGENWARE3とGENWARE3ポーティングサポートパッケージを使用しても問題ありませんか? すべてのページ、コントロールのプロパティ設定において、実際には使用しないものも含めてすべてのコールバック関数を「あり」と設定しています。 この状態は、画面の切換え速度に影響がありますか? ウィンドウの背景を透過させる方法を教えてください。 イメージリソースの表示について、イメージファイルの種類およびプロパティ設定による描画時間の違いはありますか? イメージの描画に時間がかかる場合の対策について教えてください。 GENIFA3をポーティングし、ターゲットボード用のGUIアプリケーションを作成するまでの流れを教えてください。 ターゲットボードにOSは必要ですか? 画面遷移設計機能は使用していないのですが、GEMIFA3をターゲットボードに移植するとき、RD-LIB ライブラリとFPI ライブラリの作成およびリンクも必要でしょうか? GENSKETCH3にPSDファイルを読み込ませたところ、以下のメッセージが表示されました。 「メモリ不足のため、これ以上PSDファイルを開くことができません。 他のPSDファイルを閉じるか、他のアプリケーションを終了させるなどしてから、再度開いてみてください。」 メモリ確保のため、他のアプリケーションを終了させましたが、状況は改善されません。 原因、対処方法を教えてください。 GENWARE3に標準添付のBSP「ANIMA_LAYER」と「LAYER」で、画面描写の速度に差はありますか? 同時に表示できるウィンドウ数に上限はありますか? ユーザが上限を変更することはできますか? GUIアプリケーションをタッチパネルで操作(タッチ操作)することはできますか? ビューフレーム内のコントロールにGUIアクションを設定したいのですが、GENSKETCH3の操作方法を教えてください。 GENSKETCH3でのプロジェクト作成時などでBSPを選択するとき、同じ名前のBSPが複数存在します。 GENSKETCH3で[メモリ容量の最適化]を自動的に行うことはできませんか? あるパソコンで作成したプロジェクトデータを、別パソコンのGENSKETCH3で開こうとしたのですが、以下のエラーが発生します。 対処方法を教えてください。 ビットマップテキストを右詰で表示するにはどうしたらよいでしょうか 表示画面の明るさ/コントラストを変更することはできますか? サブパネルの使用例や効果について、教えてください。 非フォーカス時のテキストボックスに、カーソルを表示することはできますか? 現在表示されているパネルのパネルIDを取得する方法を教えてください。 以下の処理でパネル切換を行っていますが、意図したページに切り換わりません。 GESetEvent(GECreateEventMessage(GM_SHOWPANEL, NULL, パネルID, 0), G_FALSE) ノードロックライセンスを利用していますが、「ライセンスの認証に失敗しました」というダイアログが表示され、GENSKETCH3が起動しません。 モーダルウィンドウを表示した状態でパネル切換えを実施する方法を教えてください。 GENSKTCH3のシミュレーション機能実行時([ソースコード生成してEXE起動]メニュー)に、自作のソースコードファイルを加えたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか? 基本コントロールでOnClickを発生させる方法を教えてください。 線の太さを2以上に設定した角丸矩形を表示していますが、指定したサイズより大きく表示されます。また、角の部分が滑らかな曲線になりません。 ターゲット環境用のフォントにフォントサイズ256以上のフォントがあるのですが、使用することはできますか? 文字コードとしてユニコードを使用するようGPI移植を行いましたが、GENSKETCH3でのプロジェクト作成/編集時に必要な設定などはありますか? プロジェクト新規作成ウィザードの設定項目[Unicode対応]の設定は、プロジェクトの作成にどのような影響がありますか? [ソースコード生成ウィザード 詳細設定]の項目[文字列リソースの生成形式]の設定により、生成されるソースコードはどのように変化しますか? BSP「MULTI」を使用しています。GENSKETCH3でスクリーンを削除することはできますか? GENSKETCH3で生成したソースコードをVisualStudio Express 2015でビルドすると、以下のエラーが発生しました。 fpi.lib : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _sprintf が関数 *** で参照されました。 fpi.lib : error LNK2001: 外部シンボル "_sprintf" は未解決です。 対策方法教えてください。 GUI データベースに関して、データ数と処理負荷の関係が分かるような指標はありますか? アニメーションの描画領域が大きいほど表示更新の処理負荷が重くなると思われますが、表示内容によって負荷は異なるのでしょうか。 たとえば、アニメーションの表示領域全てが毎周期更新されるため、表示内容によらず単純に描画サイズに比例して処理が重くなるのでしょうかl? あるいは、アニメーションの表示領域の内、フレーム間で変化が少ない領域は更新しないため、表示領域が同じでもフレームごとの変化が小さいアニメーションのほうが負荷が軽くなるのでしょうか? 画面をタッチしたまま、ある特定の領域を外れた場合、タッチ無効とする(指が離れたとする)方法はありますか? ボタン押下中にそのボタンがDisable 状態になった場合、OnPressInterval 、OnReleaseのコールバック関数は呼び出されますか? あるWindow よりも手前に別のWindow が表示されているかを判定する方法はありますか? 「GENWARE3ポーティングマニュアル」には、ポーティング作業の1項目として、Windows環境用GPIの作成が書かれています。 開発のターゲットはWindowsではないのですが、必要な作業なのでしょうか? Windows環境用のGPI.libの生成には何が必要になりますか? また、「GENWARE3ポーティングサポートパッケージ」に添付されているGPI.libをそのまま使用することはできますか? 「GENWARE3ポーティングマニュアル」の「第2 章 GENIFA3 ライブラリの生成 2-3 ウィンドウライブラリの生成」に記載されている "CPU型名設定" とは何を指していますか? GPI ポーティング において、ターゲット環境用GPI、Windows 環境用GPIのどちらのポーティングも「GENWARE3ポーティングマニュアル」の「3-2 GPI 関数」に記載のすべての関数が対象となり、作成が必要となるのでしょうか? GENWARE3で、タイ語、ベトナム語を表示することはできますか? フォントや文字画像生成エンジンはフォントメーカから入手済みです。 GENWARE3で、タイ語、ベトナム語を複数行表示することはできますか? 「GENWARE3ポーティングマニュアル」の「3-3章 関数リファレンス」について、各関数の【引数】に記載されている"(i)","(o)" は何を意味していますか? 例:GPIGetFontAttribute関数の説明 【引数】 (i) HGFONT hFont : フォントハンドル (o) GFontAttribute * pgfaAttribute : フォント属性 ターゲット機向けにフォント依存部のポーティングを行うとき、「GENWARE3ポーティングサポートパッケージ」に添付されているWindows環境用GPIのサンプルコードを流用できますか? ソースコード生成時に、不要となったソースファイルを削除する機能はありますか? (例:ソースコード生成後にパネルを削除した場合、次回のソースコード生成時に削除したパネルに関するソースファイルを自動削除する。) 各GPI関数のサンプルコードはありませんか? 「GENWARE3ポーティングマニュアル」の「3-3章 関数リファレンス」の 各関数リファレンスには【ファイル名】が記載されていますが、ユーザがこのファイル名でファイルを作成し、該当関数を記述するということでしょうか? 「GENWARE3ポーティングマニュアル」の「3-2-6章 OS依存部(イベント処理部)」の「GPIOnSetEvent にて実装すべき処理」に「イベントのカウンタをインクリメントし、GPIInitEvent で生成したイベントを設定するようにします。」とありますが、イベントのカウンタとは何を指しますか? 「GENWARE3ポーティングマニュアル」の「3-2-6章 OS依存部(イベント処理部)」の「GPISetMemorySpace にて実装すべき処理」に「初期化処理は、GENIFA3 の使用前に行う必要があるためGDInitPlatform 関数の前に行います。」とあります。 これは WinMain 関数の先頭でメモリの初期化処理(OSのメモリブロックの生成処理)を行うということでしょうか? 「GENWARE3ポーティングマニュアル」の「3-2-6章 OS依存部(メモリ管理部)」の以下の関数は、固定長メモリブロックなどのOSの機能を使用するのでしょうか? ・GPISetMemorySpace ・GPIDeleteMemorySpace ・GPIMemoryAlloc ・GPIMemoryFree GPISetMemorySpace()について、「GENWARE3ポーティングマニュアル」の説明には、"paMemorySpace が不正な場合:paMemorySpace ->ucType が指し示すものがない場合"とありますが、paMemorySpace ->ucTypeやpaMemorySpace ->ucPlaneは、すでに設定されたものが引数渡しされるのでしょうか? 同様に"paMemorySpace ->pvMemorySpace がNULL の場合"とありますが... GPIMemoryAlloc()では、ulMemorySpaceSize分、OSのメモリブロックを獲得するということでしょうか? また、paMemorySpace ->pvMemorySpaceやpaMemorySpace ->ulMemorySpaceSizeとの関係はどうなっていますか? GENWARE3をバージョンアップしたところ、GENSKETCH3起動時に、ライセンス認証に失敗するようになりました。 GENWARE3ポーティングサポートパッケージに付属のWindows版GPIをビルドしようとしています。GPI.dll の作成手順を教えてください。 GENWARE3をバージョンアップし、GENSKETCH3で旧バージョンのプロジェクトコードデータを開くと、最新バージョンへコンバートを求められました。 そこでコンバート後のプロジェクトの保存先として、旧バージョンのプロジェクトを指定した(旧バージョンのプロジェクトを上書きしようとした)ところ、「変換に失敗しました」と表示されてしまいます。 リソース登録をしていない画像データをUSBメモリなどから読み込み、GUIアプリケーション上に表示することはできますか? スタティックテキスト上に2つの文字列リソースを周期的に交互に表示させることはできますか? 例: ID_STRING00026:「あいうえお」 ID_STRING00027:「ABCDE」 スタティックテキストの表示: 「あいうえお」→「ABCDE」→「あいうえお」→「ABCDE」→・・・と交互に表示。 文字列リソースの文字コードにUnicodeを指定できますが、UTF-8、UTF-16、UTF-32のいずれに対応しているのでしょうか。 GENSKETCH3で旧バージョンのプロジェクトデータを開いたとき、「コンバートしてもよろしいですか」とメッセージが表示されたため、「はい」を選択しました。続けてプロジェクトの保存先として、旧バージョンのプロジェクトを指定しました。(旧バージョンのプロジェクトを上書きしようとしました。) すると、「変換に失敗しました」とエラーが表示されます。 GENSKETCH3ではロケールの設定ができますが、GUIアプリケーションで例えばボタン押下などのフラグでロケールを切り換えるためにはどうすればよいのでしょうか? 同じサブパネルを、複数のレイヤで表示することはできますか? (例:プロパティ「レイヤ」を「レイヤ1」と設定したサブパネルがある。このサブパネルをレイヤ1、レイヤ2で同時に表示したい) 使用するROM 容量を減らしたいのですが、GENSKETCH3でできる対策はあるでしょうか? GENWARE3をインストールしていたパソコンが故障したため、別のパソコンにインストールしなおしました。 ライセンスキーは以前のものを使用できますか? ライセンスキーの再発行が必要な場合、費用がかかりますか? GENWARE4の技術紹介デモを依頼することは可能ですか? また可能でしたらどうすればよいですか? GENWARE4を購入する前に商品貸し出しを依頼するには、どうすればよいですか? GENWARE4を購入する前にカタログを請求するには、どうすればよいですか? GENWARE4の価格を教えてください。また、GENWARE4を使って製品を開発する場合に組み込みライセンスは必要ですか? GENWARE4の注文と購入の流れを教えてください。 GENWARE4を購入後のサポート内容に関して教えてください。 保守契約期間以降にサポートを依頼する必要が発生した場合はどうすればよいですか? GENWARE4の機能アップ要求やカスタマイズ開発委託はどうすればよいですか? GENWARE4を購入前に検討するための体験版ソフトはありますか?

採用情報

Recruit

アイ・エル・シーでは一緒に働くメンバーを
随時募集しております。